マンションのベランダや自宅の屋根にハトが頻繁にやってきて、フンを落としたり、早朝から鳴き声がうるさかったりすると、衛生的にも精神的にも困ってしまいますね。
大阪府内でも、こうしたハトの被害に悩んでいる方は少なくありません。
しかし、ハトは「鳥獣保護管理法」という法律で守られているため、個人が勝手に捕まえたり傷つけたりすることはできません。卵やヒナを移動させることも同様です。
そのため、確実にハト被害を解決するには、専門の駆除業者に依頼するのが最も安全で効果的な方法と言えるでしょう。
この記事では、大阪府で鳩駆除を検討している方に向けて、業者がどのような対策を行ってくれるのか、失敗しない業者の選び方、そしておすすめの鳩駆除業者6選を紹介します。
鳩駆除業者は何ができる?
鳩駆除業者は、ハトを寄せ付けないための様々な対策を行います。法律で守られているハトを直接「駆除」するわけではなく、追い払ったり、侵入を防いだりするための作業が中心となります。
主な作業内容としては、まず被害状況の確認と清掃です。鳩のフンは悪臭や感染症の原因となるため、専門的な知識をもって清掃・消毒作業を行います。これは健康被害を防ぐ上で非常に重要です。
次に、鳩が寄り付かないようにするための対策を講じます。具体的には、ベランダ全体を覆う防鳥ネットの設置、鳩がとまりやすい場所に剣山(スパイク)やワイヤーを設置する方法、鳩が嫌がる臭いや成分を持つ忌避剤を塗布する方法などがあります。すでに巣が作られている場合は、法律に則った適切な方法で巣を撤去します。
このように、鳩駆除業者は、フン清掃から再発防止策の設置まで、鳩被害の状況に合わせて最適な方法を提案し、実行してくれます。
失敗しない鳩駆除業者の選び方
鳩駆除業者に依頼する際は、信頼できる業者を選ぶことが重要です。ここでは、失敗しないための業者選びのポイントをいくつか紹介します。
まず、鳩駆除の実績を確認しましょう。ホームページなどで過去の施工事例や、鳩の忌避率・駆除率に関する情報が公開されているかチェックします。鳩対策を専門としているか、または害獣駆除の中でも鳩に関する実績が豊富かどうかがポイントです。
次に、現地調査と見積もりが丁寧かどうかを見極めます。多くの業者は現地調査を無料で行っていますが、調査後にしつこく契約を迫る業者には注意が必要です。見積もり内容が明確で、追加料金が発生する可能性についてもきちんと説明してくれる業者を選びましょう。
作業内容の説明が分かりやすいかも重要です。どのような手順で、どんな対策を行うのか、素人にも理解できるように説明してくれる業者は信頼できます。疑問点にも丁寧に答えてくれるか確認しましょう。
そして、保証やアフターフォローの有無も確認が必要です。施工後に再び鳩が来てしまった場合に、無料で再対応してくれる保証があると安心です。保証期間や保証内容(どのような場合に適用されるか)は業者によって異なるため、契約前に詳細を確認しておきましょう。
最後に、口コミや評判も参考にしましょう。実際に利用した人の声は、サービスの質を知る上で役立ちます。ただし、ネット上の口コミはすべて鵜呑みにせず、参考程度にとどめるのが賢明です。
これらのポイントを押さえ、複数の業者から見積もりを取り比較検討することで、納得のいく業者選びができるでしょう。
大阪府の鳩駆除業者おすすめ6選
ここでは、大阪府に対応しているおすすめの鳩駆除業者を6社紹介します。
それぞれ特徴や料金、保証内容が異なりますので、比較検討の参考にしてください。
鳩110番

特徴 | 年間受付件数20万件以上(※)という豊富な実績を持つ大手紹介サービスです。全国に多数の加盟店があり、お住まいの地域に対応可能な優良業者を迅速に紹介してくれます。24時間365日電話受付しており、鳩1羽からの相談も可能です。一般家庭から法人施設まで幅広く対応し、現地調査は無料で行っています。(※)鳩110番全体の年間受付件数 |
---|---|
料金目安 | 税込22,000円~ |
保証 | 加盟店による(要確認) |
対応エリア | 全国 (一部地域除く) |
害獣プロテック

特徴 | 工務店として50年以上の実績を持つ会社が運営しており、建物の構造を熟知したプロが対応します。関東・関西を中心に、東海・九州エリアにも対応。現地調査・見積もりは無料で、最長10年の破損保証が付いているのが大きな特徴です。最短即日30分で駆けつけ可能というスピード対応も魅力です。Google口コミでも高い評価を得ています。 |
---|---|
料金目安 | 13,000円~ |
保証 | 最長10年 |
対応エリア | 関東・中部・関西 |
害獣退治屋さん

特徴 | 業界トップクラスのスピード対応(最短20分)を謳っており、緊急時の依頼に適しています。専門知識を活かした徹底駆除と、業界最長レベルの10年保証が魅力です。仲介手数料なしでリーズナブルな価格設定を目指しています。 |
---|---|
料金目安 | 13,000円~ |
保証 | 最長10年 |
対応エリア | 関東・中部・関西 |
くらしのマーケット

特徴 | 鳩駆除を含む様々な暮らしのサービス業者を比較・検討できるプラットフォームです。登録されている多数の業者の中から、料金の安さ、口コミ評価、サービス内容などを比較して、自分で納得のいく業者を選べます。各業者のページで詳細な情報や利用者のリアルな声を確認できるのが魅力です。 |
---|---|
料金目安 | 業者により異なる |
保証 | 登録業者による |
対応エリア | 全国 |
ハト駆除ナンバーワン

特徴 | 鳩駆除に特化したサービスで、年間施工実績は36,000件超(※)、顧客満足度98.5%(※)と高い実績を誇ります。一般住宅から工場、ビル、空港まで幅広く対応。忌避剤、ネット、スパイクなど、状況に応じた最適な方法で駆除を行い、施工後は最長5年間の保証が付いています。(※)運営会社全体の実績・満足度 |
---|---|
料金目安 | 15,000円(税込)~ |
保証 | 最長5年間保証 |
対応エリア | 関東・中部・関西・中国・九州 |
みんなのハト駆除対策屋さん

特徴 | 累計7万件以上(※)の実績を持ち、365日年中無休で迅速に対応してくれます。鳩の習性を熟知した専門スタッフが現地調査を行い、分かりやすく作業内容を説明。卵やヒナの撤去、フンの清掃、ネットや忌避剤の設置など、様々な被害状況に対応可能です。 |
---|---|
料金目安 | 11,000円(税込)~ |
保証 | 要確認 |
対応エリア | 全国(一部地域を除く) |
よくある質問
鳩駆除に関して、多くの方が疑問に思う点をまとめました。
一般的な費用相場はどのくらいですか?
鳩駆除の費用は、被害場所、範囲、被害状況、行う対策内容によって大きく異なります。あくまで目安ですが、以下のようになります。
- 一般家庭のベランダ: 3万円~10万円程度。巣の撤去、フン清掃、消毒、ネットやスパイクの設置などが含まれる場合の総額です。ネット設置のみなど、作業内容が限定されれば費用は抑えられます。
- 太陽光パネル周辺: 10万円台~30万円台、あるいは15万円~が相場と言われます。高所での作業となるため、足場の設置費用などが加算され、ベランダよりも高額になる傾向があります。
正確な費用を知るためには、複数の業者に現地調査を依頼し、見積もりを取ることが最も重要です。
鳩駆除を依頼するのは自治体でもよいですか?
いいえ、市役所や保健所などの自治体(行政機関)では、原則として鳩の駆除作業は行っていません。
これは、鳩が鳥獣保護管理法によって保護されているため、行政機関も法律を遵守する必要があるからです。
ただし、鳩被害に関する相談に乗ってもらえたり、自分で対策する場合の注意点や、必要な許可申請(捕獲許可など)の方法についてアドバイスを受けられたりすることはあります。
鳩駆除を自分でやる方法はありますか?
鳩そのものを捕獲したり、傷つけたり、巣にある卵やヒナを勝手に移動させたりすることは、鳥獣保護管理法で禁止されており、違反すると罰金や懲役が科される可能性があります。
そのため、自分で「駆除」を行うことはできません。
個人でできるのは、鳩が寄り付かないようにするための「予防・対策(鳩除け)」に限られます。
具体的には、市販の忌避剤を設置する、防鳥ネットを張る、スパイクを設置するなどです。
しかし、これらの対策には以下のような注意点があります。
- 効果の限界: 鳩の執着度が高い場合、市販品では効果が薄いことがあります。
- 設置の難易度と危険性: ベランダ全体に隙間なくネットを張るのは難しく、高所での作業は危険を伴います。
- 健康リスク: 鳩のフンには病原菌が含まれている可能性があり、清掃作業には感染リスクが伴います。適切な装備と知識が必要です。
- 景観の問題: 対策グッズによっては、見た目が悪くなることもあります。
確実性、安全性、法律遵守の観点から、鳩被害が深刻な場合は専門業者に依頼するのが最も賢明な選択と言えるでしょう。
まとめ
鳩の被害は、見た目の不快さや悪臭だけでなく、騒音や健康被害といった深刻な問題を引き起こす可能性があります。
特に大阪のような都市部では、マンションのベランダなどが格好の営巣場所となりやすいです。
鳩は法律で保護されているため、自分で完全に駆除することは困難であり、危険も伴います。鳩の被害に気づいたら、被害が拡大する前に、できるだけ早く専門の駆除業者に相談することをおすすめします。
業者を選ぶ際は、実績、見積もりの明確さ、作業内容の説明、保証の有無などをしっかりと確認し、複数の業者を比較検討しましょう。